2009年05月16日
伽羅蕗 (きゃらぶき)
濱松屋では、焼物の付け合せや前菜などに伽羅蕗をよく使います。
うちの伽羅蕗の特徴は、シャキシャキとした食感が残っていることです。
この食感と蕗独特の風味が、食欲をそそります!
今回使用した蕗は栽培物 (天然物より、今回の料理には適しています) ですが、今頃の新緑の季節になると、濱松屋の庭にも蕗が生えてきます。
もう採っても採っても出てくるような感じで・・・ 大変です(笑)

残念ながら作る過程の写真を撮り忘れました(汗)
― 伽羅蕗の作り方 ―
まず大きめの蕗を用意して、湯通しして皮を剥きます。
次に4cm位の長さに切り、水にさらして渋みを抜きます。(このときアクで蕗が茶っぽくなりますが、醤油でにるので気にしません。)
半日ほどしたら、水気をよく切った蕗・たまり醤油・赤ザラメ・唐辛子を鍋に入れ、強火で一気に煮上げます。
ポイントは、大きめの蕗 (食感が残りやすい) を使い、すばやく煮上げて、冷ます過程で味を含ませることです。
うちの伽羅蕗の特徴は、シャキシャキとした食感が残っていることです。
この食感と蕗独特の風味が、食欲をそそります!
今回使用した蕗は栽培物 (天然物より、今回の料理には適しています) ですが、今頃の新緑の季節になると、濱松屋の庭にも蕗が生えてきます。
もう採っても採っても出てくるような感じで・・・ 大変です(笑)
残念ながら作る過程の写真を撮り忘れました(汗)
― 伽羅蕗の作り方 ―
まず大きめの蕗を用意して、湯通しして皮を剥きます。
次に4cm位の長さに切り、水にさらして渋みを抜きます。(このときアクで蕗が茶っぽくなりますが、醤油でにるので気にしません。)
半日ほどしたら、水気をよく切った蕗・たまり醤油・赤ザラメ・唐辛子を鍋に入れ、強火で一気に煮上げます。
ポイントは、大きめの蕗 (食感が残りやすい) を使い、すばやく煮上げて、冷ます過程で味を含ませることです。
Posted by 木のぬくもりの宿 濱松屋 at 12:00│Comments(0)
│会席料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。