2011年12月28日
改修工事
少し報告が遅くなりましたが、12月19日より濱松屋の改修工事が始まりました。
今迄のイメージを残しつつ、チョッピリ新しくなる予定です

15年位前まで浴室として使っていて、現在は物置になっていた建物をリフォームして新しい玄関にします。

新年1月9日(月)まで、通常営業を行なっています。
以降は工事が本格的になり、騒音が出ます。
「それでも濱松屋に泊まりたい」 と言う、大変ありがたいお客様がいらっしゃいましたら、直接お問い合わせ下さい。
℡ 0256-82-5533
出来る限りのサービスを致しますm(_ _)m
リニューアルオープンは4月の予定です。
すっごく立派になる・・・ という訳ではありませんので、余り期待しすぎないようにお願いします(笑)
今迄のイメージを残しつつ、チョッピリ新しくなる予定です

15年位前まで浴室として使っていて、現在は物置になっていた建物をリフォームして新しい玄関にします。
新年1月9日(月)まで、通常営業を行なっています。
以降は工事が本格的になり、騒音が出ます。
「それでも濱松屋に泊まりたい」 と言う、大変ありがたいお客様がいらっしゃいましたら、直接お問い合わせ下さい。
℡ 0256-82-5533
出来る限りのサービスを致しますm(_ _)m
リニューアルオープンは4月の予定です。
すっごく立派になる・・・ という訳ではありませんので、余り期待しすぎないようにお願いします(笑)
タグ :改修工事
2012年01月19日
改修工事 ②
昨年末から始まった濱松屋の改修工事ですが、現在はだいぶ内部の解体工事が進んで来ました。
大正時代の建物なので、石がゴロゴロ出てきたり、木の根っこが有ったり、水道管破裂したりと・・・ なかなか苦戦中のようです

現在の玄関脇の応接間から、 以前紹介した物置 に通じる場所 (←わかりませんよね
) の解体工事。

反対側からの画像。
大正時代の建物なので、石がゴロゴロ出てきたり、木の根っこが有ったり、水道管破裂したりと・・・ なかなか苦戦中のようです

現在の玄関脇の応接間から、 以前紹介した物置 に通じる場所 (←わかりませんよね

反対側からの画像。
タグ :改修工事
2012年02月12日
改修工事 ③
解体作業 がようやく終わり、今度は基礎工事が始まりました。

ベタ基礎の為に、生コンクリートを流すポンプ車がやって来ました。

きちんと鉄筋組 (地面上のさいの目状の針金) された上に、生コンクリートを流していきます。
これをしっかりしないと基礎の強度不足やコンクリートのひび割れに繋がるそうです。

こちらは流し終えたばかりの 物置棟 です。

流してから、1週間以上たった今日現在の様子。
この冬の記録的な寒波での凍結が心配だったのですが、ひび割れも無くもうしっかり乾いています。
ベタ基礎の為に、生コンクリートを流すポンプ車がやって来ました。
きちんと鉄筋組 (地面上のさいの目状の針金) された上に、生コンクリートを流していきます。
これをしっかりしないと基礎の強度不足やコンクリートのひび割れに繋がるそうです。
こちらは流し終えたばかりの 物置棟 です。
流してから、1週間以上たった今日現在の様子。
この冬の記録的な寒波での凍結が心配だったのですが、ひび割れも無くもうしっかり乾いています。
2012年02月24日
改修工事 ④
前回紹介 した基礎工事に続き、木工事が始まりました。

塀垣を一部カットして、物置になっていた建物に足組みがなされました。

新しく玄関になる内部の様子。
交換が必要な柱などを取替え、新たな骨組みを造っています。

こちらは、客室用露天風呂の基礎工事です。
基礎工事は、あとアプローチを残すのみです。
塀垣を一部カットして、物置になっていた建物に足組みがなされました。
新しく玄関になる内部の様子。
交換が必要な柱などを取替え、新たな骨組みを造っています。
こちらは、客室用露天風呂の基礎工事です。
基礎工事は、あとアプローチを残すのみです。
2012年03月12日
改修工事 ⑤
以前紹介 した時点から、木工事が進んでいます・・・
徐々にではありますが

以前 改修工事 ② で紹介した部分。
床板が張られ、建具が持ち込まれました。
ここがロビー&フロントになります。

玄関部分の梁には、鉄骨の補強材が取り付けられました。

客室露天風呂の基礎が完成。
徐々にではありますが

以前 改修工事 ② で紹介した部分。
床板が張られ、建具が持ち込まれました。
ここがロビー&フロントになります。
玄関部分の梁には、鉄骨の補強材が取り付けられました。
客室露天風呂の基礎が完成。
2012年04月09日
改修工事 ⑥
お問い合わせのあったお客様や ホームページ でお知らせしていますが、改修工事の工期が大幅に遅れています(涙)
濱松屋にご来館のお客様、またご予約の申し込みでやむを得なくお断りをしているお客様、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
いま暫らくお待ち下さい。

3月下旬より、客室露天風呂の増築工事が始まりました。

4月3日(火)の爆弾低気圧による暴風で飛ばされるのではないかと心配しましたが、物理的な被害はなく工事は進んでいます。
しかし作業はできず、また遅れが・・・

今日現在の様子です。
屋根には鋼板が張られ、サッシ類が取り付け始められています。
濱松屋にご来館のお客様、またご予約の申し込みでやむを得なくお断りをしているお客様、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
いま暫らくお待ち下さい。
3月下旬より、客室露天風呂の増築工事が始まりました。
4月3日(火)の爆弾低気圧による暴風で飛ばされるのではないかと心配しましたが、物理的な被害はなく工事は進んでいます。
しかし作業はできず、また遅れが・・・
今日現在の様子です。
屋根には鋼板が張られ、サッシ類が取り付け始められています。
2012年04月22日
改修工事 ⑦
改修工事が急ピッチで進んでいます。
G・Wまでには、なんとか、なんとか・・・ お客さんをお迎えする目途が立ちました
ただ予定していた工事全てが終わるわけでなく、二期工事としてG・W後からまた1ヶ月位改修工事が行なわれます。

前回 紹介した露天風呂付客室では、木工事と並んで左官屋さんが作業を始め、庭では照明機器の取り付けの電気工事が行なわれています。

玄関へのアプローチ部分では、基礎工事が終わりました。

こちらは 改修工事 ④ で紹介した新たな玄関内部の様子です。
銘木を使った天井板や柱、壁の取り付けなどの木工事はほぼ終わり、柱などの塗装が始まっています。

改修工事 ⑤ で紹介したロビー部分では天井が張られ、一部の建具が取り付けられました。
4月28日(土)プレオープンとなりますので、宜しくお願い致します。
G・Wまでには、なんとか、なんとか・・・ お客さんをお迎えする目途が立ちました

ただ予定していた工事全てが終わるわけでなく、二期工事としてG・W後からまた1ヶ月位改修工事が行なわれます。
前回 紹介した露天風呂付客室では、木工事と並んで左官屋さんが作業を始め、庭では照明機器の取り付けの電気工事が行なわれています。
玄関へのアプローチ部分では、基礎工事が終わりました。
こちらは 改修工事 ④ で紹介した新たな玄関内部の様子です。
銘木を使った天井板や柱、壁の取り付けなどの木工事はほぼ終わり、柱などの塗装が始まっています。
改修工事 ⑤ で紹介したロビー部分では天井が張られ、一部の建具が取り付けられました。
4月28日(土)プレオープンとなりますので、宜しくお願い致します。
2012年04月27日
改修工事 ⑧
明日4月28日(土)のプレオープンに向けて、いよいよ改修工事が大詰めを迎えています。
昨日(26日)までの作業状況を紹介します。

前回紹介した玄関へのアプローチの基礎の上に、木工事が始まりました。

4日間で屋根の板張りまで完成し、後は鋼板を張るだけです。

客室露天風呂の庭造りも始りました。

館内では内装屋さんが作業をしていて、こちらは一昨日完成しました。
チョッともったいぶって、一期工事の紹介画像はここまでです(笑)
二期工事が完成したら、HP&ブログに画像をUPします。
なんとか4月28日に間に合ってホッと一息です・・・ って云うか、これからがお客様をお迎えする準備や料理の仕込みで大忙しです
昨日(26日)までの作業状況を紹介します。
前回紹介した玄関へのアプローチの基礎の上に、木工事が始まりました。
4日間で屋根の板張りまで完成し、後は鋼板を張るだけです。
客室露天風呂の庭造りも始りました。
館内では内装屋さんが作業をしていて、こちらは一昨日完成しました。
チョッともったいぶって、一期工事の紹介画像はここまでです(笑)
二期工事が完成したら、HP&ブログに画像をUPします。
なんとか4月28日に間に合ってホッと一息です・・・ って云うか、これからがお客様をお迎えする準備や料理の仕込みで大忙しです

2012年05月31日
改修工事 ⑨
GW明けから、濱松屋改修の第二期工事が始まっています。
あと少しで完成します・・・
まぁ、このあと少しの期間が “どれ位なのか?” が問題なのですが

アプローチは石張りが終わり、その脇を豆砂利を洗出しにして完成になります。

館内は、廊下の一部補修と客室の入り口変更工事を残すのみです。

以前の玄関は板張りされて入れないので、お間違えの無いように!
まだ完成はしませんが、6月9日(土)より通常営業を再開します
何卒、宜しくお願い申し上げます m(_ _)m
あと少しで完成します・・・
まぁ、このあと少しの期間が “どれ位なのか?” が問題なのですが

アプローチは石張りが終わり、その脇を豆砂利を洗出しにして完成になります。
館内は、廊下の一部補修と客室の入り口変更工事を残すのみです。
以前の玄関は板張りされて入れないので、お間違えの無いように!
まだ完成はしませんが、6月9日(土)より通常営業を再開します

何卒、宜しくお願い申し上げます m(_ _)m
2012年06月22日
改修工事 ⑩
「完成しましたか?」 と度々尋ねられる改修工事ですが、あと少し・・・ あと少しお待ち下さい
現在、最後の外構工事を行なっています。
※ 宿泊には支障がございませんので、営業は通常通り致しております。

塀垣は、延長や補修中。
これで以前の玄関が囲われるので、お客様に間違われることが無くなるかな!?。

建物の外壁を補修して、新たな入り口へのアプローチ脇には東屋が建ちました。

駐車場からアプローチまでの間は、木を埋め込んだ通路になります。
クドイようですが、あと少しで完成です(笑)

現在、最後の外構工事を行なっています。
※ 宿泊には支障がございませんので、営業は通常通り致しております。
塀垣は、延長や補修中。
これで以前の玄関が囲われるので、お客様に間違われることが無くなるかな!?。
建物の外壁を補修して、新たな入り口へのアプローチ脇には東屋が建ちました。
駐車場からアプローチまでの間は、木を埋め込んだ通路になります。
クドイようですが、あと少しで完成です(笑)
2012年09月25日
改修工事 ⑪
全ての工事が終わったら、竣工写真の公開をしようと思いつつ・・・
前回の紹介 から三ヶ月以上が経ちました
その訳は・・・

8月下旬に行なわれた庭石の設置作業。
ここまでは業者さんにやってもらったのですが、その他の庭作業を経費節減する為にDIYで行なうことにしました。
まぁ 庭造りと言っても、ツツジを数本移動させ、グランドカバーになる植物を少し植え、小砂利を敷き、ついでに邪魔な石を移動させる位なのですが・・・

宿は通常営業しているので、仕事の合間を縫っての作業な訳ですが、これが当然ながら全然進みません
上の画像は現在の作業の様子で、ようやく玄関脇まで辿り着きました。
せめて10月中には全ての作業を終わらせたいです
お客様には見苦しい所があり、本当に申し訳ございません m(_ _)m
何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
前回の紹介 から三ヶ月以上が経ちました

その訳は・・・
8月下旬に行なわれた庭石の設置作業。
ここまでは業者さんにやってもらったのですが、その他の庭作業を経費節減する為にDIYで行なうことにしました。
まぁ 庭造りと言っても、ツツジを数本移動させ、グランドカバーになる植物を少し植え、小砂利を敷き、ついでに邪魔な石を移動させる位なのですが・・・
宿は通常営業しているので、仕事の合間を縫っての作業な訳ですが、これが当然ながら全然進みません

上の画像は現在の作業の様子で、ようやく玄関脇まで辿り着きました。
せめて10月中には全ての作業を終わらせたいです

お客様には見苦しい所があり、本当に申し訳ございません m(_ _)m
何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
2012年11月25日
改修工事 竣工
竣工… と言っても、通常営業は6月より行なっていますし、 改修工事 紹介でも何度もあと少しと書いておいて、今更な感じですが(笑)
改修した施設の写真撮影や設計事務所の最終点検も済み、11ヶ月に及んだ改修工事はなんとか無事に終了しました



業者さんの都合で遅れていた最後の工事、玄関のサインの設置。
取り付ける箇所が四国石だったため、硬くて削り難く、石屋さんが二日かけてようやく完成しました。

施設の写真撮影は、知り合いの写真店のF君に頼んで、格安で撮って貰いました。
今回は殆ど手付かずだった庭をはじめ、施設にはまだまだ改修したい箇所がありますが、それは又いずれかの機会で…
尚、館内の画像は後日このブログで紹介します!
改修した施設の写真撮影や設計事務所の最終点検も済み、11ヶ月に及んだ改修工事はなんとか無事に終了しました



業者さんの都合で遅れていた最後の工事、玄関のサインの設置。
取り付ける箇所が四国石だったため、硬くて削り難く、石屋さんが二日かけてようやく完成しました。
施設の写真撮影は、知り合いの写真店のF君に頼んで、格安で撮って貰いました。
今回は殆ど手付かずだった庭をはじめ、施設にはまだまだ改修したい箇所がありますが、それは又いずれかの機会で…
尚、館内の画像は後日このブログで紹介します!
2015年06月24日
屋根瓦の葺き替え
ロビー・お食事処・調理場の屋根瓦の葺き替え工事を本日より行っております。
数十年(正確には解りませんが、少なくても70年以上)も雨・風・雪から宿を守ってくれた瓦ですがさすがに限界のようで、下地の修復も含めて急遽リフォームすることになりました

客室棟の工事はしませんが、夕方まで若干音が聞こえるかもしれません。
何卒ご容赦お願い申し上げますm(_ _)m
数十年(正確には解りませんが、少なくても70年以上)も雨・風・雪から宿を守ってくれた瓦ですがさすがに限界のようで、下地の修復も含めて急遽リフォームすることになりました

客室棟の工事はしませんが、夕方まで若干音が聞こえるかもしれません。
何卒ご容赦お願い申し上げますm(_ _)m
2015年07月06日
屋根瓦の葺き替え②
先日お伝えした 屋根瓦の葺き替え工事 が終わりました(^^)
思ったよりも大掛かりな感じで、チョッとビックリしました

いままでの瓦を全て取り除き、新たな板で下地を造りました。
ここまでで工事開始から5日間程かかっています。

下地の上に防水シートを貼り、ようやく新しい瓦が…
最終的に工事日数は8日かかりましたが、これで台風や雪にも安心できます!
思ったよりも大掛かりな感じで、チョッとビックリしました

いままでの瓦を全て取り除き、新たな板で下地を造りました。
ここまでで工事開始から5日間程かかっています。
下地の上に防水シートを貼り、ようやく新しい瓦が…
最終的に工事日数は8日かかりましたが、これで台風や雪にも安心できます!
2020年07月15日
プチ改修工事
7月14から16日にかけてお休みを頂いて、宿の内外のプチ改修工事を行っています。

画像は雨の日にちょっと滑りやすかった玄関アプローチの改修工事の様子です。
この他にも手すりや玄関の段差を解消するためのスロープを設置したり、浴室の換気扇の交換などをしています。

画像は雨の日にちょっと滑りやすかった玄関アプローチの改修工事の様子です。
この他にも手すりや玄関の段差を解消するためのスロープを設置したり、浴室の換気扇の交換などをしています。