2016年06月27日
甘鯛の唐揚
先週あたりから、新潟では甘鯛の水揚げが多くなってきました。
そこで今回は甘鯛の唐揚を紹介します(^^)

分かり難いですが、写真の奥が甘鯛です
手前の付け合わせは南瓜と青唐で、薬味は紅葉下ろしです。
酸味のある特製出汁で召し上がって貰います。
作り方は塩・胡椒をし、衣を付けて揚げるだけ…
なので省略します(笑)
そこで今回は甘鯛の唐揚を紹介します(^^)

分かり難いですが、写真の奥が甘鯛です

手前の付け合わせは南瓜と青唐で、薬味は紅葉下ろしです。
酸味のある特製出汁で召し上がって貰います。
作り方は塩・胡椒をし、衣を付けて揚げるだけ…
なので省略します(笑)
Posted by 木のぬくもりの宿 濱松屋 at 19:28│Comments(2)
│会席料理
この記事へのコメント
夏の赤甘鯛。新潟では高級食材ですね。
350g前後のものを姿焼きにしたものを「こもじぉ焼き」といいます。昔、塩を運ぶのに使った 菰(こも)に小さめの甘鯛を入れて輸送した時に丁度良い塩加減になったので、小甘鯛の姿塩焼きを「菰塩焼き」と言い、それが訛って「こもじぉ」になったそうです。
最近はあまり見かけなくなりました。
写真の唐揚げは美味しそうです。
「添えたれ」は本枯れ節で作った「土佐酢」の薄いものと思われます。もみじおろしとよくあいますね。敷き紙も鶴を折って演出しているところが、手間を惜しまない姿勢がよくでていますね\(^o^)/
350g前後のものを姿焼きにしたものを「こもじぉ焼き」といいます。昔、塩を運ぶのに使った 菰(こも)に小さめの甘鯛を入れて輸送した時に丁度良い塩加減になったので、小甘鯛の姿塩焼きを「菰塩焼き」と言い、それが訛って「こもじぉ」になったそうです。
最近はあまり見かけなくなりました。
写真の唐揚げは美味しそうです。
「添えたれ」は本枯れ節で作った「土佐酢」の薄いものと思われます。もみじおろしとよくあいますね。敷き紙も鶴を折って演出しているところが、手間を惜しまない姿勢がよくでていますね\(^o^)/
Posted by 越後OYAJI
at 2016年06月27日 20:24

越後OYAJI様
甘鯛のこも塩焼は、美味しいですよね(^^)
うちの宿でも人気がありますよ。
甘鯛のこも塩焼は、美味しいですよね(^^)
うちの宿でも人気がありますよ。
Posted by 木のぬくもりの宿 濱松屋
at 2016年06月30日 12:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。