2011年10月02日
栗ご飯
すっかり秋らしい気候になった今日この頃。
秋と言えばやっぱり 「食欲の秋」 ・・・ と言うことで、秋の味覚を使った料理を紹介します。
今回は誰もが良く知っている栗ご飯です。
食べると、口の中にほんのり栗の甘みが広がって、美味しいですよね。

濱松屋では、主に日帰りのお客様のご飯として提供しています。

① 出汁は、昆布出汁 (昆布を一晩水に浸した物) に薄口醤油・塩・酒。
② 栗は包丁で剝いて、小さめに刻み、水にさらします。
③ ②を①に2時間程漬けて下味を付けます。
④ お米をといでご飯釜に入れ 、①(通常と同じ水加減)と 、水気を切った③を入れて、ご飯を炊きます。
⑤ 栗ご飯を器に盛り、これまた秋の味覚 「銀杏」 を添え、黒胡麻を振って、お客様に召し上がって貰います。
※ 栗は秋の代表的な食材ですが、採れたてよりも2~3週間おいた物の方が甘みが増して美味しいですよ。
秋と言えばやっぱり 「食欲の秋」 ・・・ と言うことで、秋の味覚を使った料理を紹介します。
今回は誰もが良く知っている栗ご飯です。
食べると、口の中にほんのり栗の甘みが広がって、美味しいですよね。
濱松屋では、主に日帰りのお客様のご飯として提供しています。
- 栗ご飯の作り方 -
① 出汁は、昆布出汁 (昆布を一晩水に浸した物) に薄口醤油・塩・酒。
② 栗は包丁で剝いて、小さめに刻み、水にさらします。
③ ②を①に2時間程漬けて下味を付けます。
④ お米をといでご飯釜に入れ 、①(通常と同じ水加減)と 、水気を切った③を入れて、ご飯を炊きます。
⑤ 栗ご飯を器に盛り、これまた秋の味覚 「銀杏」 を添え、黒胡麻を振って、お客様に召し上がって貰います。
※ 栗は秋の代表的な食材ですが、採れたてよりも2~3週間おいた物の方が甘みが増して美味しいですよ。
Posted by 木のぬくもりの宿 濱松屋 at 14:58│Comments(1)
│会席料理
この記事へのコメント
こんにちわ。
栗にはおいしさだけでなく栄養素もありましたよ。
ほとんど知られていないと思いますので、話題の一つにいかがでしょうか。
栗にはおいしさだけでなく栄養素もありましたよ。
ほとんど知られていないと思いますので、話題の一つにいかがでしょうか。
Posted by 野菜の栄養 at 2011年10月27日 12:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。