2008年10月20日
柿和え膾 (なます)
柿を使用した料理は、胡麻酢和えが代表的ですが、今回は柿を “すりおろした柿” で和える 『 柿合え膾 』 を紹介します。甘酸っぱい味わいとシャキシャキとした柿と野菜の食感が、女性のお客様に大変好評です。

使用する柿は、硬い物が適している為に、10月初旬から11月初旬ま
での1ヶ月ちょっとの期間限定の料理です。
【 食材 : 柿 ・蕪 ・人参 ・胡瓜 ・水前寺海苔 】
【 調味料 : 甘酢 ・塩 ・味醂 ・日本酒 ・昆布 】

蕪を切って、塩をふり、しんなりさ 甘酢に昆布を入れ、蕪を漬けて味
せます。 を含ませます。

人参も蕪と同じ位の大きさに切り、 胡瓜も同じ様に切り、昆布を入れ
甘酢で煮て、そのまま冷まします。 た塩水に漬けます。

水で戻した水前寺海苔も同じ位 柿は和える直前に切り、味醂と酒
の大きさに切り、甘酢に漬けます。 を混ぜた物でさっと洗います。

下味が付いたら、それぞれの食材の水気をよく拭
取ります。

目の粗いおろしがねで、柿をすり すりおろした柿に、葛で固めた甘
おろします。 酢を混ぜます。

すりおろした柿と下味を付けた材料を和えます。
塩で味を調え、そまま少し置き味を馴染ませます。

秋の季節に合った菊の皿に盛り付け、冷蔵庫で冷します。
濱松屋では、お通しや前菜の一品、又は酢物として提供しています。
使用する柿は、硬い物が適している為に、10月初旬から11月初旬ま
での1ヶ月ちょっとの期間限定の料理です。
【 食材 : 柿 ・蕪 ・人参 ・胡瓜 ・水前寺海苔 】
【 調味料 : 甘酢 ・塩 ・味醂 ・日本酒 ・昆布 】
蕪を切って、塩をふり、しんなりさ 甘酢に昆布を入れ、蕪を漬けて味
せます。 を含ませます。
人参も蕪と同じ位の大きさに切り、 胡瓜も同じ様に切り、昆布を入れ
甘酢で煮て、そのまま冷まします。 た塩水に漬けます。
水で戻した水前寺海苔も同じ位 柿は和える直前に切り、味醂と酒
の大きさに切り、甘酢に漬けます。 を混ぜた物でさっと洗います。
下味が付いたら、それぞれの食材の水気をよく拭
取ります。
目の粗いおろしがねで、柿をすり すりおろした柿に、葛で固めた甘
おろします。 酢を混ぜます。
すりおろした柿と下味を付けた材料を和えます。
塩で味を調え、そまま少し置き味を馴染ませます。
秋の季節に合った菊の皿に盛り付け、冷蔵庫で冷します。
濱松屋では、お通しや前菜の一品、又は酢物として提供しています。
Posted by 木のぬくもりの宿 濱松屋 at 17:42│Comments(0)
│会席料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。