2018年02月15日
平成30年 松風会新年会
昨日、修行先である新潟市の老舗料亭 行形亭 さんで、そのOB会である 「松風会」 の少し遅めの新年会に参加してきました(^^)

行形亭さんの玄関前の道路が石畳に変わっていて、明るく雰囲気のある街路灯も新たに設置されていました。
周辺の建物とも合っていて非常に良かったです!
岩室温泉もいつの日か… と、思ってしまいます(笑)

膳菜:鮃昆布〆・唐墨大根・煮ぼたん・のどぐろオイル漬・他色々

吸物:薄葛仕立て 海から届いた小包

差身:鮪山かけ

蒸し物:鰆蕎麦巻蒸し

揚物:海老真薯

ご飯:鮭ご飯 漬物:沢庵・胡瓜・菊山椒

氷菓子:豆乳あいすくりーむ

行形亭さんの玄関前の道路が石畳に変わっていて、明るく雰囲気のある街路灯も新たに設置されていました。
周辺の建物とも合っていて非常に良かったです!
岩室温泉もいつの日か… と、思ってしまいます(笑)
- 松風会新年会の献立 -

膳菜:鮃昆布〆・唐墨大根・煮ぼたん・のどぐろオイル漬・他色々

吸物:薄葛仕立て 海から届いた小包

差身:鮪山かけ

蒸し物:鰆蕎麦巻蒸し

揚物:海老真薯

ご飯:鮭ご飯 漬物:沢庵・胡瓜・菊山椒

氷菓子:豆乳あいすくりーむ
Posted by 木のぬくもりの宿 濱松屋 at 15:07│Comments(1)
│日々の出来事
この記事へのコメント
いつもの行形亭さんのお料理は繊細で美しい。というイメージです。が今回は「内輪」というこでしょうか?「肩肘はらず」という献立ですね(笑)
膳菜の器は「梅」がモチーフですね。これがいつもの行形亭さんではもっと明確にしてくると思います。またお椀も本来なら梅をモチーフとしはた沈金のお椀などを使うことでしょう。。。。
せっかくのOB会です。日頃の研修も兼ねるというのが師匠筋の勤めではないかとおもってしまいます(笑)
膳菜の器は「梅」がモチーフですね。これがいつもの行形亭さんではもっと明確にしてくると思います。またお椀も本来なら梅をモチーフとしはた沈金のお椀などを使うことでしょう。。。。
せっかくのOB会です。日頃の研修も兼ねるというのが師匠筋の勤めではないかとおもってしまいます(笑)
Posted by 越後OYAJI
at 2018年02月20日 22:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。